TOP > 京都の紅葉 > 嵯峨野
京都嵯峨野の紅葉(常寂光寺・二尊院・祇王寺・清涼寺)
紅葉名所である常寂光寺、紅葉の馬場で知られる二尊院、苔庭が散り紅葉で覆われる祇王寺、釈迦37歳の生き姿を刻んだ釈迦如来立像を安置する清涼寺など、京都嵯峨野を散策しつくします。常寂光寺は、小倉山の山麓に建つ、1596年開創の日蓮宗の寺です。小倉百人一首で知られ、全体が紅葉に包まれます。
![]() |
山門 |
紅葉が美しい石段を上がり、茅葺きの仁王門をくぐって本堂へ。
![]() |
石段の紅葉 |
藤原定家が小倉百人一首を編んだ、山荘・時雨亭があったとされます。
![]() |
本堂 |
本堂からは、カエデの向こうに京都市街が見えます。
![]() |
本堂からの眺め |
多宝塔へ向かって階段を登ります。
![]() |
斜面を登る |
重要文化財の多宝塔です。1620年建立で、並尊閣というそうです。
![]() |
多宝塔 |
多宝塔まで登ると、紅葉の間に嵯峨野が見えます。
![]() |
多宝塔からの眺め |
斜面を一面に覆う苔や竹藪も美しいです。
![]() |
斜面の苔 |
二尊院は、承和8(841)年、嵯峨天皇の勅願によって慈覚大師が創立。堂々と構える総門は、伏見城から移したものです。
![]() |
二尊院 |
二尊院は、常寂光寺と並んで、嵯峨野の紅葉名所です。総門から本堂までの参道は、紅葉の馬場と呼ばれ、美しいです。
![]() |
紅葉の馬場 |
両側からおおいかぶさる楓を見ながら、緩やかに石段を登ります。
![]() |
紅葉の馬場 |
釈迦如来、阿弥陀如来の二体の本尊を祀ることが寺名の由来です。
![]() |
本堂 |
本堂で、釈迦如来、阿弥陀如来を拝観します。
![]() |
本堂と位牌堂 |
小倉山へ石段を上がっていくと、法然上人廟(室町時代)が建っています。
![]() |
法然上人廟 |
山道を数分行くと、藤原定家が小倉百人一首を編んだ時雨亭跡があります。
![]() |
時雨亭跡 |
時雨亭跡から樹間に嵯峨野の街並みを見渡せます。
![]() |
嵯峨野の眺め |
祇王寺は、嵯峨野の山懐に竹藪と楓に包まれた庵です。
![]() |
祇王寺 |
平家物語によると、仏御前の出現で平清盛の愛を失った白拍子の祇王が、妹祇女、母刀自とともに出家して隠棲したという寺です。
![]() |
本堂 |
茅葺きの小さな山門が建っています。
![]() |
山門 |
晩秋は苔庭が散り紅葉で覆われ、風情があります。本堂は明治28年に再建されたものです。
![]() |
本堂 |
祇王姉妹の墓と伝える宝篋印塔、平清盛の供養塔があります。祇王寺の拝観料は300円ですが、大覚寺500円との共通割引券は600円です。
![]() |
清涼寺では、釈迦37歳の生き姿を刻んだ釈迦如来立像(国宝)を見ることができます。
![]() |
仁王門 |
1701(元禄14)年に、五代将軍徳川綱吉の母・桂昌院らが再建したものです。
![]() |
本堂 |
本堂裏にはや放生池と弁天堂、枯山水庭園などがあります。
![]() |
紅葉 |
境内の至るところに楓があります。多宝塔の裏には源融の墓などがあります。
![]() |
多宝塔 |
清涼寺(嵯峨釈迦堂)は、源氏物語の主人公で、光源氏のモデルである源融の山荘があった場所に、融の没後に棲霞寺としたのが始まりです。 阿弥陀堂は、棲霞寺の本堂であったと言われます。
![]() |
阿弥陀堂 |
京都の紅葉 |
清水寺からの眺め 東福寺の通天橋 南禅寺と水路閣 哲学の道(安楽寺・法然院・真如堂)へ 銀閣寺の池泉庭園 大文字山の大パノラマ 山科毘沙門堂と琵琶湖疏水 嵐山の紅葉(野宮神社・竹林の道・亀山公園) 嵯峨野(常寂光寺・二尊院・祇王寺・清涼寺) 源光庵(悟りの窓、迷いの窓、血天井) 曼殊院と比叡山 |
京都の桜 |
清水の舞台からの絶景 清水寺から円山公園・知恩院・八坂神社へ 祇園白川から平安神宮へ 南禅寺・蹴上インクライン 哲学の道と真如堂 賀茂川・半木の道 山科疏水(琵琶湖疏水) 東寺の五重塔と枝垂桜 醍醐寺の五重塔と枝垂桜 花見が1ヶ月できる平野神社 嵐山渡月橋・法輪寺 清涼寺(嵯峨釈迦堂) 大覚寺と大沢池 |