冬の運動不足解消に、荏柄天神社、浄妙寺、宝戒寺、東慶寺など、鎌倉の梅の名所をゆっくり歩いて散策します。
荏柄天神社は、菅原道真の没後200年の1104年に創建。右は、鎌倉で一番早く咲くという寒紅梅です。

この時期は受験生の参拝が多いです。

鎌倉五山第5位の寺で、境内全域が国の指定史跡です。

浄妙寺は梅の名所です。枯山水庭園の喜泉庵、石窯ガーデンテラスがあります。

杉本寺は、鎌倉幕府が開かれる500年以上前に建てられた鎌倉最古の寺です。

仁王門をくぐると紅梅が咲いています。

国指定史跡で、現在は復元工事が行われています。

宝戒寺の境内には、枝垂れ梅やロウバイ、ツバキなどが咲きます。

英勝寺では梅、サンシュユ、ミツマタ、ワビスケなど、境内が花の香りに包まれます。

仏殿、唐門、鐘楼など、江戸時代初期の建築で、国重要文化財です。

北鎌倉の花の寺。拝観者が多いです。

参道に紅白の梅が並んでいます。

鎌倉五山第4位の寺。鎌倉江の島七福神の布袋尊が祀られています。

鎌倉 観光&ハイキング
鎌倉の観光・散策コース(15コース)、ハイキングコース(25コース)です。