トップ > 観光コース > 琵琶湖疏水
山科駅から琵琶湖疏水
山科駅から桜や紅葉の美しい琵琶湖疏水沿いを御陵駅まで歩く、約1時間30分の散策コースです。 普段は地元の方の散歩道ですが、桜の時期だけは観光客が多いです。
◇コースタイム
山科駅(10分)諸羽神社(15分)毘沙門堂(45分)天智天皇陵(15分)御陵駅
山科駅(10分)諸羽神社(15分)毘沙門堂(45分)天智天皇陵(15分)御陵駅
JR山科駅または地下鉄山科駅の改札を出ると南口なので、トンネルをくぐって北口へ行きます。 トンネルを出て、JRの線路沿いを右(大津方面)へ5分ほど歩いていき、突き当たりを左折すると諸羽神社です。 諸羽神社からスロープをジグザグに登っていけば疎水公園(東山緑地自然公園)で、ここから桜並木を歩いていきます。
![]() 山科駅 |
![]() 北口に出る |
![]() 突き当たりを左折 |
![]() 諸羽神社 |
![]() スロープを登る |
![]() 疎水公園 |
疎水公園からの遊歩道を北へ歩くと琵琶湖疏水がトンネルから出てくるところに出ます。 春には桜や菜の花が咲く疎水沿いを200mほど歩き、疎水に架かる橋を渡って北へ500mほど行けば毘沙門堂です。 毘沙門堂は天台宗の門跡寺院で桜やハスで知られています。
![]() 琵琶湖疏水 |
![]() 春は桜の道 |
![]() 橋を渡る |
![]() 橋から見た疎水と桜 |
![]() 毘沙門堂 |
毘沙門堂から疎水に戻り、西へ歩いていきます。やがて桜の木も疎らになり、ところどころ山科の街並みが見えます。 天智天皇陵の手前を左折するとトイレがあり、ここから石段を下って御陵駅へ向かいます。 天智天皇陵に沿って細い道を歩いていくと、天智天皇陵の参道に入れます。
![]() 琵琶湖疏水と紅葉 |
![]() 廃止されたトワイライトエクスプレス |
![]() 左折 |
![]() 石段を下る |
![]() 天智天皇陵沿いの道 |
天智天皇陵は高さ10mの上円下方墳だそうです。参道を戻って三条通りに出たところに日時計があります。 三条通りを蹴上方面へ300mほど歩けば、地下鉄東西線の御陵駅に着きます。
![]() 天智天皇陵の参道 |
![]() 天智天皇陵 |
![]() 天智天皇陵入口 |
![]() 日時計 |
![]() 御陵駅 |
京都観光コース | |
産寧坂・二年坂 哲学の道 山科駅から琵琶湖疏水 小関越え 祇園白川から平安神宮 真如堂から吉田山へ 半木の道 船岡山から建勲神社 |
北野白梅町から金閣寺 きぬかけの路 高山寺から神護寺へ 大覚寺から広沢池へ 竹林の道 嵐山から嵯峨野へ 嵐山から苔寺へ |