トップ > 観光コース > 小関越え
小関越えハイキングコース
小関越えは京都と北国を結んだ4kmの道で、東海道の逢坂越えを大関と呼ぶのに対し小関と呼ばれたそうです。
◇コースタイム
三井寺駅(15分)長等神社(25分)小関峠(15分)第一竪杭(15分)琵琶湖疏水(20分)四宮駅
三井寺駅(15分)長等神社(25分)小関峠(15分)第一竪杭(15分)琵琶湖疏水(20分)四宮駅
三井寺駅を出て右に琵琶湖疏水を見ながら歩いていきます。 疏水が第1トンネルに入るのを見送り、突き当たりを左折すると長等神社の大きな楼門が建っています。
![]() 三井寺駅 |
![]() 琵琶湖 |
![]() 取水口 |
![]() 第1トンネルに入る |
長等神社から道標にしたがって住宅地の細い道を峠へ向かいます。 やがて住宅がなくなり、急坂を上っていけば地蔵堂がある小関峠です。
![]() 長等神社 |
![]() 住宅地の細い道 |
![]() 小関峠への登り |
![]() 小関峠の地蔵堂 |
小関峠から車道と離れて左の小道を下っていき、水道施設をすぎると第一竪杭です。 深さは約50mあり、ここから琵琶湖へ掘り進めたといいます。 第一竪杭をすぎると普門寺の先で、西大津バイパスをくぐります。
![]() 左の小道を下る |
![]() 水道施設 |
![]() 第一竪杭 |
![]() 普門寺 |
川沿いを歩いていけば、やがて疏水が第1トンネルから出たところに着きます。 疏水沿いを歩いて一燈園付近から疏水は諸羽トンネルに入ります。 左へ下っていけば四宮駅です。
![]() 第1トンネルから出る |
![]() 第1トンネルから出る |
![]() 琵琶湖疏水 |
![]() 四宮駅へ |
京都観光コース | |
産寧坂・二年坂 哲学の道 山科駅から琵琶湖疏水 小関越え 祇園白川から平安神宮 真如堂から吉田山へ 半木の道 船岡山から建勲神社 |
北野白梅町から金閣寺 きぬかけの路 高山寺から神護寺へ 大覚寺から広沢池へ 竹林の道 嵐山から嵯峨野へ 嵐山から苔寺へ |