京都観光&ハイキング
トップ > 三尾・清滝 > 愛宕山

清滝から愛宕山へ

清滝から愛宕山へ表参道を登り、火伏せの神様が祀らる愛宕神社を参拝し、月輪寺へ下って空也滝を見て、清滝へ戻るコースです。

◇コースタイム
清滝(2時間)水尾分かれ(40分)愛宕神社(45分)月輪寺(45分)空也滝(45分)清滝


清滝〜愛宕神社

清滝バス停から急坂を下って渡猿橋を渡り、清滝の集落を歩くと愛宕神社の鳥居をくぐります。 一丁目ごとに丁石があり、五〇丁で山頂の愛宕神社です。 また、山頂までの4.2kmの100m間隔で看板が設置してあり、目安になります。 登山口から下にケーブル跡を見ながら少し登るとお助け水があります。
清滝バス停
清滝バス停
渡猿橋
渡猿橋を渡る
愛宕神社の鳥居
愛宕神社の鳥居
丁石
丁石

看板
お助け水
お助け水

十七丁目の火燧権現跡、十八丁目の壺割坂、二〇丁目の一文字屋(茶屋)跡と登っていくと、やがて二十五丁目の茶屋跡です。 二十五丁目は一の鳥居から五〇丁目の愛宕神社までの中間点で宿屋もあったそうです。 なおも急な登りが続き、三〇丁目の休憩所をすぎると大杉神社で、しばらく緩やかな道になります。

石段が続く
火燧権現跡
火燧権現跡
壺割坂
壺割坂
二十五丁目
二十五丁目

登りが続く
三〇丁目
三〇丁目

大杉神社のすぐ先が開けていて京都市街の展望がよく、昭和初期ころはカワラケ投げが有名だったそうです。 登りになると保津峡方面への道が分かれる水尾分かれで、休憩舎が建っています。 すぐ上にハナ売場があり、水尾の女性が毎日ここまで上って樒(しきみ)を売っていたそうです。 ハナ売場をすぎると急な階段が続き、やがて黒門をくぐります。
大杉神社
大杉神社
京都市街の展望
京都市街の展望
水尾分かれ
水尾分かれ
ハナ売場
ハナ売場

急な登り

黒門をすぎて石灯籠が並ぶ参道を歩いていき、最後に急な石段を上ると火伏せの神様が祀られている愛宕神社本殿です。 愛宕神社は大宝年間(701〜704年)に造立され、全国800余社に勧請されています。
黒門
黒門

本殿への道
石段
石段
愛宕神社本殿
愛宕神社本殿




愛宕神社〜月輪寺〜空也滝〜清滝

愛宕神社から広い道を少し行くと月輪寺への道が右へ下っています。 しばらく急坂を下り、大杉谷への分岐をすぎると月輪寺の境内に入ります。 月輪寺は大宝年間(701〜704年)に泰澄上人が開基、空也上人も居住されたといわれています。 本堂前には親鸞上人のお手植えという時雨桜があります。 また、境内は午後5時〜午前9時は通行止めになっています。

月輪寺は右へ

急坂を下る
大杉谷への分岐
大杉谷への分岐
月輪寺
月輪寺
時雨桜
時雨桜

月輪寺から下りが続き、空也滝との中間点にお地蔵さんがあります。 下りきると清滝への林道に出ますが、空也滝へは大杉谷沿いを10分ほどの登りです。 空也滝は幅1m、落差12mあり京都近郊で最大級のもので、千年ほど前に空也上人の修行場であったのが名前の由来です。

下り
中間点
中間点

林道に出る
空也滝へ
空也滝への登り
空也滝
空也滝

空也滝から林道に戻り、清滝へ歩いていきます。 東海自然歩道(錦雲渓からの道)に出るとやがて清滝で、愛宕神社の鳥居に戻ってきます。

林道
東海自然歩道に出る
東海自然歩道に出る
愛宕神社の鳥居
愛宕神社の鳥居

金鈴峡(清滝から保津峡駅)へ  




 コースタイム
 清滝バス停
   2時間
 水尾分かれ
   40分
 愛宕神社
   45分
 月輪寺
   45分
 空也滝
   45分
 清滝バス停

 京都ハイキングコース
【東山】
 追分駅から音羽山
 子安の塔から清水山
 清水寺から東山山頂公園
【大原・鞍馬】
 大原から鞍馬
 鞍馬寺から貴船神社
 二ノ瀬駅から氷室
【三尾・清滝】
 鷹峯から沢ノ池・栂ノ尾
 鳴滝から沢ノ池・栂ノ尾
 御室八十八ヶ所めぐり
 御室駅から雙ヶ岡
 錦雲渓ハイキング
 金鈴峡ハイキング
 嵯峨観空寺から高雄
 嵐山から菖蒲谷池・高雄
 清滝から愛宕山
 清滝から試峠・嵐山
 落合から六丁峠・嵐山
【西山】
 嵐山から松尾山
 南春日町から西山
【伏見・醍醐・宇治】
 稲荷山ハイキング
 稲荷山から泉涌寺
 泉涌寺から清水寺
 醍醐山から高塚山
 宇治駅から仏徳山

 比叡山ハイキング
 比叡山 TOP
 修学院駅から比叡山
 銀閣寺道から比叡山
 八瀬駅から比叡山
 八瀬登山口から比叡山
 大原から比叡山
 坂本駅から比叡山
 松ノ馬場駅から比叡山
 東塔から西塔・横川
 西教寺から横川中堂

 大文字山ハイキング
 大文字山 TOP
 蹴上駅から大文字山
 毘沙門堂から大文字山
 霊鑑寺から大文字山




プライバシーポリシー