南禅寺 なんぜんじ
南禅寺は鎌倉時代中期に亀山天皇の離宮を寺にしたもので、室町時代に京都五山に列せられました。南禅寺に入ると高さ22mという巨大な三門が出迎えてくれます。 1628年(寛永5年)再建されたもので、楼上からは京都市街が望め、石川五右衛門が絶景かなと見得をきったという伝説があります。 三門をくぐると法堂、その奥が御所の清涼殿を移築したという国宝の方丈です。 方丈の枯山水庭園は小堀遠州作と伝えられ、「虎の子渡し」と呼ばれています。
![]() 三門 |
![]() 三門をくぐる ![]() 法堂 |
法堂の南側には水路閣や南禅院、金地院などが建っています。 水路閣は明治23年に竣工されたレンガ造り、アーチ構造の水路橋で、琵琶湖疏水の支流が流れています。 南禅寺発祥の地である南禅院には、夢想国師の作という池泉回遊式庭園があります。 金地院の鶴亀の庭園(枯山水庭園)は小堀遠州作です。
![]() 水路閣 |
![]() 琵琶湖疏水の支流 |
![]() 南禅院 |
![]() 金地院 |
三門や法堂の周辺に春は桜、秋には紅葉が彩りを添えます。
![]() 三門と桜 |
![]() 法堂と桜 |
![]() 三門と紅葉 |
![]() 三門と紅葉 |
京都の寺社 | |